中世ヨーロッパ彩色写本展のご案内

豊田ママトコ

2020年01月15日 10:23

こんにちは。
豊田市桜町にありますMAMATOCOです。

本日は「中世ヨーロッパ彩色写本展」のご案内です。


中世ヨーロッパの写本を体感してください

中世ヨーロッパ彩色写本展


【日時】1月25日(土) & 26日(日) 11:00~17:00
    2月23日(土) & 24日(日) 11:00~17:00
  ※2月24日(日)は16:00まで


【場所】MAMATOCOレンタルルーム



1月と2月の第4土日にMAMATOCOのレンタルスペースで写本展を行う予定です。
中世ヨーロッパ写本のファクシミリ版を中心に展示をする予定ですが、みなさんファクシミリ版(本)と聞いて、何を思われるでしょうか。
よく使われるのは、電話機と一体になったFax送受信機で、コピーを取る様に文書や画像を電話回線によって遠隔地まで転送するシステムのことをいいます。ここでFaxというのはファクシミリ(fac simile)の短縮形で、こちらのほうが一般的になっています。
今回のファクシミリ版というのは、Faxと同様にオリジナルの写本と可能な限りそっくりになるよう製作された複製本を指します。原本の大きさ、色、状態、その他材質などから、装丁や製本状態も含めてできるだけ正確に複製しています。
オリジナルの複製ということで、ページの破れや穴あき、汚れなどもそのまま再現されています。また、中世の写本は羊皮紙に書かれたものが主流ですが、さすがに羊皮紙を使用することは難しいので紙に印刷されていますが、羊皮紙の厚みやシワのよりかた、表面の手触り感も再現しています。
また通常のカラー印刷は3色+黒の網点で印刷することにより濃淡や色合いを出しますが、ファクシミリ版では数十色のインクを用いたオフセット印刷によるため、拡大しても色が鮮明です。また、彩色部分の金や銀についても別刷りでオリジナルに近づけています。

【装丁のいろいろ】










マドリード写本とロルバオ写本の装丁です。留め金と表紙の四隅に飾り鋲があるものが多いです。これは羊皮紙が湿気を吸って波打つため写本が膨らんでくるのを防ぐためと、昔は写本を平置きにして保管していた為、表紙に傷がつかないようにとのことだそうです。





これは隅の部分にガードがついています。Las Huealgas写本はBeatus写本の中で最大の大きさで重さも11kgと尋常ではない写本です。








【花布(Headband)】昔の手法で綴じられた花布も再現されています。
















【補修のあと】
羊皮紙が破れた部分を糸で縫っている様子も再現されています。




【用紙】
わかりにくいですが、シワや汚れ、落書きや虫食いの穴、多分挿絵を切り取られた痕も再現されています。









これは落書きです。


【印刷】


Arroyo写本です。これはフェルナンド3世により制作されたもので、金銀やラピスラズリの青色をふんだんに使用した写本で、その豪華さを再現しています。





展示会ではファクシミリ版の他に、羊皮紙に書かれたオリジナルの写本や一葉ものを見ていただく予定です。












エチオピア聖書と呼ばれるもので、コプト語で書かれています。年代は不詳ですが17~19世紀のものと思われます。
実際に手で触れて当時の写本の雰囲気を感じていただければと思います。

詳しくはhttps://syumei1.com 及び http://syumei.boo-log.com/ を参照ください。

関連記事